DreamSNES v0.98 | ||||||||||||||||||||||||||
作者HP:http://mc.pp.se/dc/dreamsnes/ | ||||||||||||||||||||||||||
サウンド:★★★★☆ 動作スピード:★★★☆☆ 個人的な総合評価:★★★★☆ |
||||||||||||||||||||||||||
☆特徴 ・殆どのROMが動作可能(SNES9Xがベース) ・動作速度は実機の50%〜98%ほど(ゲームにもよります) ・サウンドサポート (ステレオ・モノラル・ミュートの選択可能) ・”SOUND”フォルダにMP3ファイルを入れておけば、 BGMとして再生可能 ・メニュー画面の女の娘がラブリ〜(はぁと) ・CD1枚で1024個までROMを認識できる ・カタカナですが日本語表示も可能 ・VMにデータセーブ可能 ・マウスをサポート ・マルチタップをサポート ・スーパースコープをサポート ・PAL対応(50/60Hz切り替え可能) ・VGAモニター対応 |
||||||||||||||||||||||||||
☆操作方法 キーコンフィグはできません しかし、実機とキー配列は同じになっているのでOKでしょう |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
☆作成方法 その1 (CDイメージファイルからの作成) ※ゲームをする為にはCD-Rが2枚以上必要です 1)とりあえずCDイメージファイルをダウンロードしましょう 所有しているライティングソフト (neroかDiscJuggler) のイメージファイルをDLして下さい http://www.dcemulation.com/dcemu-dreamsnes.htm (ここページのDownloadの所) 2)ZIP形式で圧縮されているので、 ZIP解凍ツールを用いて解凍して下さい ZIP解凍ツールは、ここに行けば沢山あります 3)解凍されたCDイメージを、ライティングソフトで焼く 4)次に、SFCのROMイメージをISO Level1-Mode1で焼く ROMネームはヘッダ情報を読み込むので、なんでもOK・・ ではなく、2バイト文字(平仮名や漢字など)は不可 |
||||||||||||||||||||||||||
☆作成方法 その2 (セルフブートCDの作成) DreamSNES本体とROMイメージを1枚のCDにするやり方です 別ページで説明しますので、こちらを参照して下さい (上級者向け) |
||||||||||||||||||||||||||
☆ゲーム動作までの手順 1)作成したDreamSNESのCD-RをDCに入れて電源ON 2)タイトル画面(写真1)写真はVer0.97の物です。 ![]() (写真1) この画面が出たら、ROMイメージを焼いたCD-Rに交換 3)”Aボタン”を押すとゲーム選択画面(写真2)になります ・”十字キーでゲームを選択 ・”Lトリガー”と”Rトリガー”でページの切り替え (ROMが30個以上ある場合) ・”Aボタン”もしくは”スタートボタン”でゲーム開始 ・”Bボタン”でタイトル画面に戻ります ![]() (写真2) 4)ゲーム中にメニュー画面に戻るには、 ”アナログキー”の左(右)を3秒間ほど倒せば戻ります ちなみに、一度ゲームを終了すると タイトル画面に項目が増えます(写真3) ”スタートボタン”を押せば、 先ほどまで遊んでいたゲームを再開できます。 ![]() (写真3) |
||||||||||||||||||||||||||
☆設定 タイトル画面で”Yボタン”を押すことで設定が行えます ![]() (写真4) ”Yボタン”を押した状態(初期状態) ”十字キー”の上下で項目の選択 左右で設定変更です VMを挿しておけば、設定した内容はセーブされます さて・・・ このままでは英語表示なので、判り辛いですねw メニューを日本語表示(カタカナ)に切り替えましょう♪ ・”十字キー”の上を1回押し、カーソルを一番下に移動 (Languageの所) ・次に、”十字キー”の左右どちらでもいいので5回押すと (写真5)の様になるはずです ![]() (写真5) それでは、上から順番に説明します ・ゲンザイノオンガク(現在の音楽) BGMの選択です セルフブートイメージには、 1曲しか入っていないので変更できません ROMイメージを入れたCD-Rを作る時にSOUNDフォルダを作成 その中にMP3ファイルを入れて焼けば好きな音楽を鳴らせます ROMデータCD作成例(写真6) ![]() (写真6) こんな感じです ・オートセーブ ユウコウ(以下、有効)にした場合、 バッテリーバックアップデータがVMにセーブされます ・TVモード VGA-BOXを使用してPCモニタに接続している場合の設定です 有効にするとスキャンラインが入ります どちらを選択しても、動作スピードは変わりません ・フルスクリーン 有効にすると画面いっぱいにゲーム画面が表示されます ムコウ(無効)にした場合、画面端に黒い帯が表示されます ズングリ(ずんぐり?)は・・・よくわかりませんw ・リフレッシュ TVのリフレッシュレートの設定です。 60Hzと50Hz、画面がおかしくならない方に設定しましょう VGA-BOXを使用してPCモニタなどに接続している場合、 変化はありません ・サウンド ゲームのBGM設定です。 ステレオ、モノラル、ミュート(無音)が選べます。 モノラルかミュート(無音)にするのをオススメします 動作スピードが格段に上がりますからね♪ ・トウメイコウカ(透明効果) 有効にすると半透明処理を行ないます。 無効にするとゲームスピードは上がります・・・ が、ゲームによっては画面表示がおかしくなります ・CPUサイテキカ(CPU最適化) 有効にすると、エミュレートしているCPU(SFCのCPU)が 待ち状態になっているかいないかを検出するそうです 処理が止まる可能性もありますが、 ゲームの動作スピードは上がります ・Modc7シュウセイ(Modc7修正) 有効にすると、Modc7のグラフィックが綺麗に表示されます しかし、これを有効にすると処理が重くなるという諸刃の剣 無効にした方がいいと思われます ・ゲンゴ(言語) メニューの表示言語の切り替えができます |
||||||||||||||||||||||||||
☆その他の操作 ・タイトル画面(写真1)で、”Yボタン”を押すと スタッフロールとヘルプが表示されます。 ・ゲーム画面以外で、操作せずに約1分経過すると スクリーンセーバー(?)が起動します(写真7) ![]() (写真7) |
||||||||||||||||||||||||||
☆”ROMS.LST”ファイル ・ROMS.LSTファイルを作成すると、 (写真2)のゲーム選択画面の表示が非常に早くなります ROMS.LSTファイルを作成しない場合は、 ・ROMの一覧を画面に表示するのに激しく時間がかかる ・DCが傷む ので、数は20〜30個程度に留めておいたほうが身の為です。 さて、作成方法ですが・・・手書きで作れますが、 ROMの数が多ければ多いほどめんどくさいですよねw てな訳で、便利なツールが公開されています。 これを利用させてもらいましょう♪ では、まずここからDLして下さい ZIP形式で圧縮されているので、 ZIP解凍ツールを用いて解凍して下さい 解凍ツールは、ここに行けば沢山あります ファイルを解凍して実行ファイル起動すると、 下の写真のウインドウが出ます。 ![]() 使い方は見ただけで判ると思いますw ROMの場所を指定してから、 ”Desciptions from”の項目を”Headers”に その後”Make ROMS.LST”ボタンを押すだけです 作成された”ROMS.LST”ファイルは、 ROMがあるフォルダに出来上がります。 正常にファイルが作られたかどうか確認の為、 メモ帳で開いてみて下さい ![]() こんな感じになっていれば作成成功です。 ”ROMS.LST”ファイルは、 ROMと一緒の場所に置いてCDに焼いて下さい。 |
||||||||||||||||||||||||||
☆ゲームの動作スピード サウンド設定”モノラル”での体感スピード (その他の設定はそのまま) |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
☆追加 (ぐるぐる様、掲示板での情報提供ありがとうございます) 設定画面(写真4、5)で、”Xボタン”を押すと ”Stensson's Surprise Menu”(写真8)が現れます。 ![]() (写真8) それでは、上から順番に説明します。 ・Maple Bus Scan DCのコントローラーポートに刺さっている デバイスの名前を表示します (写真9)の場合 PortAに通常コントローラー PortBにキーボード を挿してます ![]() (写真9) ・Missile Command ミサイルコマンドーが遊べます。 ハイスコアは、ビジュアルメモリにセーブされます。 ・Qix クイックスが遊べます。 ハイスコアは、ビジュアルメモリにセーブされます。 ・Main Menu タイトル画面(写真1)に戻ります。 |
||||||||||||||||||||||||||
トップに戻る |