MIL-CD対応、非対応機の見分け方 |
これからDCを買うけど、箱が無いのでMIL-CD対応か判断できない こういう場合に役立てて下さい 中古の場合、箱に入って売っている場合でも 箱と中身が一致していない物もあると思います。 買う時は店員に中身を確認させて貰うのが良いと思われます。 まずは、DC本体を裏返してください バーコードが印刷されたシールが貼ってあると思います(写真1) ![]() ↑(写真1) 青く丸印を付けた所(数字の左から3番目)(写真2) ![]() ↑(写真2) ここの数字が製造年の下一桁になります 詳しく書くと、こんな感じです 8・・・1998年製(初期型、湯川専務オレンジ箱) 9・・・1999年製(湯川専務白箱、無印白箱など) 0・・・2000年製(無印白箱、一部MIL-CD非対応) 1・・・2001年製(ほぼ全てMIL-CD非対応機、一部例外あり) 確実にMIL-CD対応なのは、ここの数字が8と9の物です。 GD-ROMドライブの耐久度を考えると、 なるべく年式の新しいものを選択した方が良いと思われます。 加筆 その前の2桁は、組立工場を示しています。 01・・・ASAHI Electron (アサヒエレクトロン) 02・・・SEIYO D. (セイヨー) 03・・・SANWA DENKI S (サンワ電機) 04・・・T.TKR (東北TKR) 05・・・UGO DENSHI (羽後電子) 06以降は存在しないと思われます。 2000年製の物は11月以降の生産分がMIL-CD非対応機になります。 確実ではありませんが、見分ける方法が無い訳ではありません (写真1)の左上の部分、ここがポイントです ご存知の通り、我等が崇拝するセガ・エンタープライゼスは、 2000年11月1日に社名変更して株式会社セガとなりました。 結果、11月以降に製造されたDC本体の社名表示が変わっています。 どんな風に変わったかは下の写真をご覧ください(写真3、4) ![]() ↑(写真3) ![]() ↑(写真4) ”株式会社セガ・エンタープライゼス” と表記されているのが10月以前製造品 ”SEGA CORPORATION” と表記されているのが11月以降製造品です。 注意:確実な見分け方法ではありません。自己責任でお願いします 2001年製の物は、残念ながら実際に動作確認するまでは 見た目では判断できません 「俺は自称冒険野郎マクガイバー」 とかいう と、ここまで書いてはみましたが… 非対応機でもジャンパ線1本ハンダ付けするだけで MIL-CDが動くようになるようです。 (ゲームラボ 2003年4月号より) 分解する必要もありますし、「メーカー保障外になるのは嫌じゃ」 という人は上記の見分け方を参考にして下さい。 ※管理人も1台試しましたが、MIL-CD動作しませんでした… |
トップに戻る |