PSソフト組み込みbleemcast!β版 | ||||
|
||||
ドリームキャストで動くPSエミュレーターbleemcast 通常、本体のCDイメージをCD-Rに焼いた物と PSソフトの計2枚のディスクが必要です。 でも、ハッキリ言ってディスクチェンジが面倒 ですから、1枚にまとめてしまいましょう♪ |
||||
|
||||
☆用意する物☆ ☆最低限調べておく事☆ ☆作成の下準備☆ ☆セルフブートCDの作成☆ |
||||
|
||||
☆用意する物☆ | ||||
●ゲイツたんOS&PC/AT互換機 ジョブスたんOS&Macでは試してません というか、持ってないので(^^ ●MIL-CD対応のDreamcast ここを見ている人は持っているとは思いますが… 念の為にここを見て再確認してください ●CD-R/RWドライブ これが無いと焼けないし… ●CD-Rメディア1枚 失敗した時の為に多めに用意しておきましょう 最初のうちはCD-RWを使って練習するのも良いかもしれません (DreamcastはCD-RWを通常の状態では読み込みません。要改造) ●ハードディスク できれば1.5GBほど確保して下さい ●cdrecord フリーのCDライティングソフトです(公式サイト) ソフトのダウンロード先が判り辛いので、下記のファイルをDLして下さい ftp://ftp.berlios.de/pub/cdrecord/alpha/win32/cdrtools-1.11a12-win32-bin.zip 上記の物が、2003年4月現在での最新ファイルです(恐れも知らず直リン) ●WNASPI32.DLL neroをインストールしてあるならば、 C:\Program Files\ahead\Nero(デフォルトの状態)に入っています neroをインストールしていない場合はここからDLして下さい 無くても動く環境もありますが、念の為に導入して下さい ●セルフブートに使用するツール類 ここからダウンロードして下さい ●Bleemcast!β版本体(CDイメージ) http://bleemcast.no-ip.com/からダウンロード ●プレステのソフト Bleemcast!でまともに動くタイトル(ここを参照) ●Zipファイル解凍ツール ここに行けば沢山あります。 お好きな物をお使い下さい ●やる気 出してくださいw |
||||
|
||||
メニューに戻る | ||||
|
||||
☆最低限調べておく事☆ | ||||
●使用するCD-R/RWドライブの正式名称 「ああ、うちのはアイ○ーデータの○○だよ、箱に書いてあるし」 とかいうのではダメのダメダメです デバイスマネージャーを開いて確認してみてください ※デバイスマネージャーの開き方 1.[スタート] ボタンをクリックし、 [設定]内の[コントロール パネル] をクリックします。 2.[システム]をダブルクリックします。 3.[システムのプロパティ]が表示されます。 4.[ハードウェア]タブをクリックします。 5.[デバイスマネージャ]をクリックすると開きます(下図) ![]() うちの場合はこんな感じです 「メーカー品のパソコンに付いてたドライブだから名前なんぞ知らん」 とか言う人はライティングソフトを立ち上げてみて下さい CloneCDとかが判りやすいかな? ![]() アイコンの一番左、イメージファイルに読み込むをクリック ![]() ドライブを選択してみて[CD-Rディスクへの書き込み]の欄に 丸が付いているのがCD-Rドライブです。 使用するドライブの名前を覚えておいて下さい。 |
||||
|
||||
メニューに戻る | ||||
|
||||
☆作成の下準備☆ | ||||
まずは、みなさんの環境を統一しましょう 質問が来た時に説明し辛いので(^^ |
||||
●Cドライブに"selfboot"フォルダを作成して下さい。 | ||||
●作成した"selfboot"フォルダの中に、 ”bleem”フォルダと”ps”フォルダを作成して下さい。 |
||||
●先ほどDLしてもらったcdrecordのZipファイルを解凍して下さい。 解凍すると、10数個のファイルができあがりますが、実際に使用するのは cdrecord.exe(フリーのCDライティングソフト) cygwin1.dll(cdrecord.exeを動作させるのに必要なDLLファイル) mkisofs.exe(isoイメージ作成ソフト) の3つです。 これらのファイルを先ほど作成した"selfboot"フォルダに入れて下さい。 (解凍してできたファイル全てを入れてもOKです) |
||||
●セルフブートに使用するツール類でDLしたZipファイルを解凍して下さい。 解凍すると、以下のファイルができあがります ippatch.exe(CDイメージの先頭16セクタを書き換えるソフト) scanbus.bat(接続されているドライブの一覧を出力する為のBATファイル) msinfo.bat(第1セッションの終了位置を確認する為のBATファイル) ps_iso.bat(第1セッションのisoファイルを作成し、書き込む為のBATファイル) bleem_iso.bat(第2セッションのisoファイルを作成し、書き込む為のBATファイル) ip.bin(セルフブートさせる為に必要な物です。こちらのサイトにあるツールで作成しました) これらのファイルを先ほど作成した"selfboot"フォルダに入れて下さい。 |
||||
●WNASPI32.DLLを"selfboot"フォルダに入れて下さい。 無くても動く環境もありますが、念の為に導入して下さい |
||||
●Bleemcast!β版本体(CDイメージ)でDLしたZipファイルを解凍して下さい。 ”bleemcast_beta_cracked.cdi”というDisc Jugglerイメージ この中の1BLEEM.BINを取り出して下さい。 DAEMON Toolsを使用すれば楽です ”bleem”フォルダにコピー ●プレステのソフトのファイルを”ps”フォルダに入れて下さい。 今回はソウルエッジを使用しました CD内の全てのファイルを選択し、”ps”フォルダにコピー PSソフトのファイルをハードディスクにコピーする際、 ![]() こんな感じの表示が出てコピー出来ない場合は、IsoBusterを使用して下さい。 Ver1.0からシェアウェアになったみたいです。 念の為、旧バージョンを用意しておきました(^^ IsoBuster0.99.9 使用方法は、各自で調べて下さい (日本語表示にも出来ますから、使い方は簡単です) |
||||
![]() ![]() ![]() この様な状態になっていればOKです |
||||
|
||||
メニューに戻る | ||||
|
||||
☆セルフブートCDの作成☆ | ||||
準備ができたら、実際に作成してみましょう♪ | ||||
●"selfboot"フォルダ内のscanbus.batをダブルクリック 一瞬だけMS-DOSプロンプト(NT系ではコマンドプロンプト)が表示され、 "selfboot"フォルダ内にscanbus.txtが作成されます。 ●scanbus.txtを開いて、自分の使用しているCD-Rドライブの名前を探す 管理人の環境ではこの様な結果になりました。(以下、抜粋)
ここでもう1つ確認する箇所は、CD-Rドライブ名の左側の数字部分 (青で表示している部分) この数値を覚えておいて下さい。(ここでは2,3,0です) (注意:環境によって数値は違います。ドライブ構成さえ変えなければ変動する事はありません) ●"selfboot"フォルダ内のps_iso.batを編集 ファイルアイコンの上にマウスカーソルを持ってきて右クリック→編集(E) メモ帳が開かれ、下記のテキストが表示されると思います。
第2セッションを焼くと見えなくなるので、気にしなくて結構です。 青で表示している部分に、scanbus.batで先ほど調べておいた数値を入力 (ここでは2,3,0です。コンマも忘れずに) 赤で表示されている部分はCD-Rの書き込み速度です。 自分の環境に合わせて数値入力して下さい。 (変更しなければ、この場合12倍速で書き込みます) 変更が終わったら、ファイルを上書き保存して終了 ●使用するCD-Rドライブにメディアを入れる 環境によってはダイアログが出たり、 ライティングソフトが起動する場合があります。 その場合はそれを終了させて下さい。 ●"selfboot"フォルダ内のps_iso.batをダブルクリック このファイルを実行すると、 テキストファイルの1行目の処理 MS-DOSプロンプト(NT系ではコマンドプロンプト)が表示され、 ”ps”フォルダ内のファイルをisoイメージにします。 ファイル名は”ps.iso”です。 テキストファイルの2行目の処理 CD-Rに第1セッションを焼きこみます。 MS-DOSプロンプト(NT系ではコマンドプロンプト)が消えたら焼きこみ完了です。 ●"selfboot"フォルダ内のmsinfo.batを編集 ファイルアイコンの上にマウスカーソルを持ってきて右クリック→編集(E) メモ帳が開かれ、下記のテキストが表示されると思います。
(ここでは2,3,0です。コンマも忘れずに) 変更が終わったら、ファイルを上書き保存して終了 ●"selfboot"フォルダ内のmsinfo.batをダブルクリック このファイルを実行すると、第1セッションの終了位置を確認することができます。 一瞬だけMS-DOSプロンプト(NT系ではコマンドプロンプト)が表示され、 "selfboot"フォルダ内にmsinfo.txtが作成されます。 ●msinfo.txtを開いて出力された数値を確認する この数値も覚えておいて下さい 今回は0,247594になりました。 ゲームによって数値は変わりますので注意 ●"selfboot"フォルダ内のbleem_iso.batを編集 ファイルアイコンの上にマウスカーソルを持ってきて右クリック→編集(E) メモ帳が開かれ、下記のテキストが表示されると思います。
(ここでは0,247594です。コンマも忘れずに) 紫の部分は、CDのボリュームラベルです。 半角英数字(A〜Z、0〜1)でお好きな文字を入力して下さい。 青で表示している部分に、scanbus.batで先ほど調べておいた数値を入力 (ここでは2,3,0です。コンマも忘れずに) 黄緑で表示されている部分はCD-Rの書き込み速度です。 自分の環境に合わせて数値入力して下さい。 (変更しなければ、この場合12倍速で書き込みます) 変更が終わったら、ファイルを上書き保存して終了 ●"selfboot"フォルダ内のbleem_iso.batをダブルクリック このファイルを実行すると、 テキストファイルの1行目の処理 MS-DOSプロンプト(NT系ではコマンドプロンプト)が表示され、 ”bleem”フォルダ内のファイルをisoイメージにします。 ファイル名は”bleem.iso”です。 テキストファイルの2行目の処理 CDイメージの先頭16セクタをIP.BINに差し替えます。 テキストファイルの3行目の処理 CD-Rに第2セッション(isoイメージ)を焼きこみます。 MS-DOSプロンプト(NT系ではコマンドプロンプト)が消えたら焼きこみ完了です。 |
||||
|
||||
これで完成 ヽ(´ー`)ノマンセー DCにセットして起動確認して下さい。 |
||||
|
||||
メニューに戻る | ||||
|
||||
トップに戻る |